終活の作業

私たちの多くは、50歳代半ばころには子育てを終え、子どもの自立と結婚、孫の誕生と、楽しいセカンドライフを過ごしながら、60代、70代、80代と老齢に向かって生きていきます。そして少しずつ自分のこれからの状況を想い、体調を崩したときや判断力が乏しくなった時、そして最期を迎えた時にそなえ、どのような準備をしておくべきかを考えるようになります。また、自分の家族がこれからも争うことなく幸せに暮らして欲しいと願うときもあるでしょう。
終活は、本人の生き方(ライフスタイル)があり、それぞれの家庭の事情もありますので、これといった定まった形があるわけではありません。しかし一般的に、生前に手当をしておけば、本人も家族も安心して過ごせるだろうと思われる項目を、自分なりの捉え方で準備しておくことが、終活では必要だろうと思われます。
終活に関するご相談を受け付けています
「しらかみ終活相談所」では、皆様からの終活に関する相談をお受けし、悩み解決作業を行っています。また、家庭裁判所の任命による成年後見人の引受けを行うとともに、高齢者や障がいのある子のいる親からのご相談(「親なきあと」問題)などに丁寧にお応えし、福祉型信託のスキーム組成も行っています。初回相談は無料で受け付けています。どうぞお気軽にお問合せください。
-
新オフィス開設に伴い、新しいパンフレットが出来上がりました。各関係者・施設向けには郵送でお届けする予定ですが、このページからご覧いただきダウンロードできるようにしました。是非ご覧ください。印刷する場合は、A3両面印刷二つ折りでご利用ください。
-
令和3年2月2日:能代市中央公民館主催の「自分らしく生きるための終活講座」。3か月間の連続講座でしたが、最終回も多くの参加者を迎え終えることができました。参加者からは各回ごとにアンケートに回答いただきましたので、今後の当相談所の活動の参考にさせていただきます。
- 令和3年1月1日より、以前のURLから新しいURLに生まれ変わりました。また、オフィスも新しい所在地になり、これに伴い営業日は毎週月、水、金曜日から平日10:00から15:00となりました。また、連絡を頂ければ訪問相談も行います。引き続きよろしくお願いいたします。
-
「自分らしく生きるための終活講座」の第2回は終了しました。次回は同会場で2月2日10時から開催します。
── お知らせ ──
- 相談所営業時間:平日10:00~15:00
- テレワークを実施していますので、電話を頂いた場合、直接相談者に繋がる場合があります。
業務連携
当相談所は、行政書士、ファイナンシャルプランナーが専任相談員となって相談に応じています。ほかに、弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士など各方面の専門家と連携して作業を行っております。皆さまが安心して安全に暮らせるよう的確なアドバイスを行いますので、終活に限らずさまざまなご相談をお気軽にお寄せください。