^


改葬・墓じまい

 先祖代々の墓があっても家族が遠くで暮らすようになると、墓参も大変になってきます。また、暮らしている場所に新たに墓を設ける場合も出てきます。このページでは墓の移転(改葬)、お寺にお願いする永代供養について、大まかな手順や参考費用、必要になる書類関係をご案内します。


 改葬・墓じまいに伴い、空き家になった家屋と仏壇の処理なども必要になるかもしれません。ご相談いただければ、詳細をご案内いたします。



改葬元での法要など

 改葬元の菩提寺で行う法要等の流れは下図のようになります。例示の場合は改葬元のお寺で永代供養となっていますが、お骨を移動して他の墓地へ改葬する場合は、改葬先での法要や費用が必要になりますが、ここでは割愛します。

 最初に行う法要が「魂抜き法要」です。この法要を執り行う前に管轄の役所でいくつかの書類が必要になりますので、あらかじめ コチラで確認してください。当相談所でも申請書の作成から各種証明書の代理取り付けなどを行います。魂の抜かれた墓石は石材店に処分を依頼することになります。大まかな費用は次の項で紹介します。多くのお寺では、依頼者の希望で永代供養を引き受けています。また、新たなお墓(お寺)に埋葬する(改葬)場合は、改葬先での法要を行い、お骨を埋葬することになります。


改葬元での費用関係

改葬・墓じまいの費用はネット上でもたくさん紹介されていますが、業者さんによってその費用はさまざまです。以下は、能代市内のあるお寺さんのご住職からアドバイスをいただいた費用関係です。(お寺さんによって費用は違います)

上図の一連の法要、墓処分のセット料金 312,000円
魂抜き法要2体目以降1体追加ごとに 12,000円追加
(参考)処分する墓の大きさ例 1.5m×1.5m×1.8mの場合

※上記は一例であり、お寺や宗派によって違いがあります。改葬、永代供養を検討される際は、直接菩提寺に問い合わせるか当相談所へご相談ください。


必要書類

必要書類と取寄せ先は以下の通りです。なお、墓を新たに設ける改葬の場合に必要な書類も併せて掲載しています。

  • 改葬許可申請書:現在の墓のある役所に申請
  • 受け入れ証明書:移転先の墓の管理人が発行する
  • 埋蔵証明書:現在の墓の管理者が発行する
  • 受入証明書と埋蔵証明書を役所に提出して「改葬許可証」を発行してもらう。
  • 改葬許可証を提示して現在の墓からお骨を取り出す
  • 改葬許可証を提示して移転先にお骨を納める

◆改葬・墓じまいに関する書類作成、取寄せ代行は当相談所で行っています。